PR: ワンピース国民大投票!
12月の五分前・・・?
もう、12月半ばですね・・・
皆様は今年もいろいろとお有りだったと思います。
バートランド・ラッセル
世界五分前仮説(Wiki)
って、ご存知ですか?
もうーい~くつ寝ると~・・・
( ^ω^)・・・なんて、言わなくなるかもね。
でわ・・・よこけん
2012忘年会@じとっこ組合 練馬
年末年始の営業
2013年 あけましておめでとうございます
賀詞交歓会
PR: 大手・注目の広告・Web会社の転職はマスメディアン
流れ星
先日の隕石・・・
流れ星☆彡の燃え残りって言ってるけども
隕石 - Wikipedia
NASAは、この隕石の大気圏突入前の重さを約7千トン、
直径約15メートルと推測。((>д<))
これが・・・途中でいくつかに割れて飛散したよね
UFO説・・・?(。・ω・)ノ゙
ロシアの巨大隕石の空中爆発はUFOが空中で
撃墜していた可能性!?(チェリャビンスク)

いや~怖いっす。
よこ。
PR: THE ALL-NEW VOLVO V40
ふぁんたじ~いっо(ж>▽<)y ☆
寒い日が続きますが・・・カゼなどひいてないですか?
ところで・・・
前田建設ファンタジー営業部ってご存知ですか?
前田建設工業(株)の中にあります。
その見積もりはこちら。
■汚水処理場型マジンガーZ地下格納庫一式。
72億円(超合金Z製の照明塔の製造、工事費を除く)
■工期
6年5ヶ月(機械獣の襲撃期間を除く)
その他、バックナンバーでいろいろな見積りが・・・
前田建設ファンタジー営業部
で~わ よこ。
ヤマダ電機が住宅販売を始めると( ^ω^)・・・

ヤマダ電機は太陽光発電・オール電化・電気自動車・中古住宅販売
の各事業をひとつの事業本部にすでに統合しています。エス・バイ
・エル(旧小堀住建)買収により、新築住宅を含めた住宅事業ノウハウが
加わります。(ヤマダ電機プレスリリース)

買収したベスト電器は日本の家電量販で唯一、東南アジアに店舗を展開する。
インドネシアに14店、シンガポールにも10店を出している。こうしたネットワークを活用。
早ければ13年内にも東南アジア1号店を出す。
ヤマダの海外展開は住宅・住設進出よりも投資家の期待が高い。
昨年12月13日にベストの買収会見で東南アジア進出を表明した翌日
株価は前日比215円高の3280円と、1カ月ぶりの高値を付ける場面もあった。
やるじゃない(๑≧౪≦)てへぺろ
よこ。
東京駅

日本独自の文化に西洋文化を取り入れたデザインでっす。
関東大震災を越えて生き残ってきました。
当初は3階建てでした・・・

その後 東京大空襲で焼失して現在の2階建てになったわけです

TOKYO STATION VISION | 3D Projection Mapping
でわ よこ。
心 柱 って(@@)?
「心柱(しんばしら)」 って・・・ご存知?
そうです、五重塔とかに真ん中にある柱ですー
それがなんと・・・
東京スカイツリー
にも・・・あるんです。
心柱がある三重塔や五重塔は歴史上、地震で倒壊した記録がほとんどない。
ただ、耐震のために置かれたわけではなく、地震に強い理由も明確ではない。
ですってー
スカイツリーの心柱は、鉄筋コンクリート製で、直径八メートル、
高さが三百七十五メートル。根元から第一展望台の屋根上まで、
塔の中心を貫いている、巨大な一本の円筒だよ
重さは一万一千トンもある。地震の際、周囲の鉄骨部分とは別に揺れて
互いの動きを打ち消し合うことで、塔全体の揺れは小さくなるよ~
制振装置として塔の中心に設ける「心柱(しんばしら)」なのー 日建設計の慶伊道夫さん
「現代の知識で合理的に追究した結果、伝統建築と同じ形になりました」
ツリーの制振装置は、期せずして日本古来の塔と同じ構造になり、
先達の技へ敬意を表して「心柱制振」と名付けられたよ
最先端と伝統の出合いに、感激о(ж>▽<)y ☆
よこ。
東京スカイツリー
PR: フレッツ光が驚きの価格ではじめられる「思いっきり割」
日本、W杯決定持ち越しなり~
PR: THE ALL-NEW VOLVO V40 デビュー
メタンハイドレートって何(なに)?(((゜д゜;)))
現在、世界中では いろいろな次世代エネルギーが研究されていますが、
その中でも特に注目されているのが、
「燃える氷」メタンハイドレートなのです。о(ж>▽<)y ☆
そもそもメタンハイドレートって天然ガスの主成分であるメタンと水が、
深海の海底下などの「低温高圧下」でシャーベット状に結びついた
物質のことっす。
火をつけると燃えるため「燃える氷」とも呼ばれているんすよ~
このメタンハイドレートからメタンガスと水とを分離することで
エネルギーとして利用することが可能となるらしいっすね。
海底から採取されたメタンハイドレート。
砂やどろの間にあるため、真っ白ではない。
海の底にはプランクトンの死骸などが堆積して~(。・ω・)ノ゙
やがて発酵してメタンガスを発生させまする。
ハイドレートはそのメタンガスの分子を包みこむ形で
形成されるので~す。つまり、今この瞬間にも
メタンハイドレートは増え続けているのですо(ж>▽<)y ☆
見た目は氷そっくりな「燃える氷」メタンハイドレートが静かに眠る海の底は、
まさにエネルギーの宝庫だと言えますね~(`・ω・´)ゞ
よこ。
葛西臨海水族館
春の交通安全運動
「せんだいメディアテーク」って
巨大地震に耐えた「せんだいメディアテーク」
(youtube)
伊東豊雄(いとうとよお)さんという建築家が設計した建物です
建築物がネット上で大きな話題を呼ぶことはめったにないけど
大地震のさなかに撮影されたこの動画は異例の再生回数を誇ってまっす
そこには、3月11日に日本を襲ったマグニチュード9.0の地震発生時
建物の中は一体どういう状態であったかが生々しく映し出されてます
構造は、S造(一部RC造)と公表されていますが 普通のS造とは全然違います
柱となっている鋼管は いくつもの細い鋼管が集まったもので
それがスパイラル形状を作っています
「その中」を利用できるようにしています(たとえば、エレベーター)
そしてそれらの鋼管の柱群を、”できるだけ不規則”に配置する計画と
したそうです